何百種類もあるランニングマシーンの中から自分に合った製品を選ぶのは至難の技。ちょっと安いからって手を出すと、届いて後悔なんて事はザラ…そうならない為にも購入前に抑えておくべきポイントを紹介します。
間違いなく選ぶにあたり【3つのステップ】に分けて解説します。
STEP①目的を考える
STEP②事前確認をする
STEP③性能と機能をチェック
この順に沿ってチェックをすれば、絶対に失敗しないランニングマシンを確実に見つける事ができます👍
ランニングマシンは他にもルームランナー、ジョギングマシーン、トレッドミルなど呼ばれていますが、どれも明確な違いはありません。
①目的を考える

『運動する事でどうなりたいか?』人それぞれ理想とする目標は違うかと思います。まず初めのステップは目的を考えることからスタートです。何でそんな回りくどい事をするのか??
理由は目的によって必要な機能や値段も変わるからです。そのため最初のステップとして目的を明確にする事が大切なのです。
何を目指してランニングマシンを購入するのか?もう一度自分の『理想』や『目標』を考えてみましょう!強く思い・強く願う事は、購入後の運動習慣にもつながります。そういった点でも【目標の設定】は大切です
ランニングマシンは地道にコツコツと続ける事で、確実にその目標達成への道をサポートしてくれるのは間違いないです👍
②事前確認をする

目的がはっきりしたら、次は事前確認をしましょう。近隣トラブルや届いてから置く場所がない!なんて悲惨な事にならないよう、こちらもチェックしましょう。
予算(値段)
値段はピンキリです。1万円〜数十万円するものまで幅広いです。『予算に合わせた性能で探す』『希望する性能に合わせた予算にする』の二択です。
5万円前後であれば、十分な機能を備えたマシーンが沢山あります。その辺りが狙い目です。
床に敷く保護マットは別売が多いので、マット代として5,000円ほど多めに見積もっておくと安心です。
音

ランニングマシーンの音は大体60db前後です。これは普通の会話をする程度の音量で、思いのほか大きくありません。
とは言え間違いなく音は発生しますので、近隣住人とトラブルがないよう注意は必要です。保護マットで緩和するなど対策は実施しましょう。
【検証】マンションで使うのは有り?ランニングマシンの音を測ってみた
設置スペース
本体サイズの縦横プラス50cmのスペースを確保すれば大丈夫です。
例:本体サイズ 横75×縦140であれば、横125×縦190cmのスペース
マシンによりますが本体は30kg〜50kgします。開梱や設置には力がいります。できれば大人2人がいる時に行うのが良いです。他にも戸建てで2階に設置する場合は、運ぶのは相当大変だと思います。しっかりと計画を立てましょう。
③性能と機能をチェック

ここまできたら具体的な選ぶポイントを確認していきましょう。
失敗しない為の選ぶポイント5つピックアップしたのですが、その前に一つ【電動式】にするか【自走式】にするかの選択が必要になります。
電動式か自走式か
ランニングマシンには大きく分けて【電動式】と【自走式】の2種類あります。その名の通りですが、電動式にはモーターが付いているタイプで、自走式は自分の足の力でベルトを回すタイプになります。
健康目的の歩く程度の運動のみでしたら【自走式】も良いですが、基本的には【電動式】をオススメします。自走式は少し走りづらいです😞
失敗しない為の選ぶポイント5選

マシンを選ぶ為に重要なところです。このポイント5つはしっかり確認しておきましょう!
POINT①最大速度
✅最大速度をチェック
目的別によって求める速度が変わってきます。
■健康目的
ウォーキングなど軽い運動
10km/h 程度
■ダイエット目的
ジョギングなどの有酸素運動
12km/h 前後
■運動能力アップ
全力ダッシュなど激しい運動
16km/h 以上
特にここは重要なポイントになります。最大速度が大きい本格的なマシンほど値段も高額になる傾向があります。
POINT②走行面の広さ
✅走行面の広さをチェック
幅幅は40cm以上あると安心です。それより広いと尚良しです👍
縦の長さは走るペースによって変わりますが110cm以上は欲しい所です。本格的にダッシュするとなれば130cmくらいはあると良いです。
POINT③連続使用時間

✅連続使用時間が何分あるかチェック
大抵60分の製品が多いですが、中には連続使用時間30分のマシーンもあります。個人的には60分以上あるのが望ましいです。『もっと走りたい!』と思った時に、連続使用時間が30分だとモヤモヤします。
POINT④傾斜
✅傾斜調整ができるかチェック
負荷を強くしたい時に傾斜をつけるとより効果的です。そんなに急な角度で走る必要はありませんが、傾斜を調整できる方が好ましい場合もあります。
目的によって異なりますので、絶対に必要な機能というわけではありません。
POINT⑤機能
✅付いている機能をチェック
マシーンによって細かい機能は変わってきます。絶対コレは必要だ!というものだけ抑えておけば🆗です。
プログラム数
プログラム数もマシーンによって異なります。目的別にプログラムを選んで運動のサポートができます。多すぎても使いこなせないので程々で十分です。
折り畳み
本体が重たいようなランニングマシーンには大抵【油圧式】で折り畳める機能が付いています。油圧式であれば女性の方でも簡単に折り畳める事ができます。
心拍測定
心拍測定機能が付いているマシーンは多いですが、その精度は何とも言えません。参考程度に使う分にはあると便利です。
保証

メーカー品などは大体1年保証がついています。安い海外輸入製品などはついていない場合があります。
電動傾斜
自動で傾斜を調整する事ができる機能です。あると便利ですが電動傾斜が付くと値段もそこそこ上がります。贅沢機能なので割り切っても良いかもしれません。
デザイン
最近はお洒落なデザインのモデルも出てきています。インテリアとしてデザインを重視するのも有りです。
付属品の確認
付属品の確認をしましょう。選ぶ商品によってはマットが付属されていない商品も多いです。マットは必要ですので用意しましょう。
どこで購入するの?

基本的にはネットでの購入になります。家電量販店にも置いてはいますが、販売スペースの問題から最新モデルが1〜2台あるくらいです。
Amazonや楽天には各メーカーから出品しているので、間違いなく商品があります。ポイント還元も大きい為ネットでの購入がお得です。
現在は家トレブームにより、爆発的にランニングマシンが売れています。どのメーカーも品薄・在庫切れが起きている業況です。お目当てのマシンを見つけたら早めに購入する事をおすすめします。
ランニングマシンのメーカー
大小合わせて40社くらいのメーカーがあります。メーカーによっては品質が怪しい製品もありますので『安いから』という理由だけで購入するのは危険です。
有名メーカーに【アルインコ】【ホライズン】などがあります。少し値段は高くなりますが、品質や性能面は抜群です。予算に余裕があればですが、絶対的に安心できるメーカーになります。
最近だと【スタイルゲート】【バーウィング】【BTM】などコスパの良いメーカーも出てきています。
とは言えあまり聞き慣れないメーカーかと思いますので、サイトでお勧めされている人気モデルを選ぶのが間違いないです。
まとめ

確認する点は多いですが、手順に沿ってポイントを抑えておけば間違いなく失敗しないランニングマシーンを見つける事ができます。
自分に合ったピッタリのランニングマシーンを手に入れる事で、理想の目標に一歩近づくことができるはずです!